
耐震等級1とは
耐震等級1は、建築基準法で定められた、建物に備わっているべき最低限の耐震性能です。
●震度6強~7に相当する地震の揺れに耐えうる※1
●震度5程度の地震で住宅が損傷しない程度※2
※1:数百年に一度起こる大地震(阪神淡路大震災や熊本地震のレベルの地震)に倒壊はしないが、ある程度の損傷が想定される
※2:数十年に一度発生する地震
これらが耐震等級1とされており、建物に備わっているべき最低限の耐震性能を満たしていることを示します。

耐震等級2とは
耐震等級2とは、耐震等級1の1.25倍の強度があることを示しています。
耐震等級2以上の家は
●長期優良住宅とみなされます
●補助金や助成金の対象となります。
また、公共施設・学校などは耐震等級2以上が必須とされ、災害時の避難所としても利用されます。
耐震等級3とは
耐震等級3とは、耐震等級1の1.5倍の強度があることを示しています。つまりは耐震等級1の想定での地震より1.5倍大きな地震でも倒壊・崩壊しない耐力を持ちます。
●住宅性能表示制度で定める最大のランク
●震度6強~7の大地震がおきても住み続けられる
(補修等は必要)
消防署や警察署など災害時の救助・復興の拠点になるような施設は耐震等級3でつくられています。近年は一般住宅にも多く取り入れられています。
SW工法の採用
面で受け止める工法
スーパーウォール工法の、壁・床・天井が一体化した箱形を構成するモノコック構造は、井上住建の耐震構造計算の概念と相性が良く、相乗効果が期待できる工法であるため採用しています。
耐震性能・住宅デザイン
住宅デザインを重視すると耐震性能を諦めねばならない、という言葉を聞くことがありますが、決してそんなことはありません。
デザインの自由度を保ちながら、耐震性能も高めていきます。